|
岡山県総社市上林に移築されている「(旧)山手村役場」(の建物)です。 |
この建物は風早雲嶂(うんしゅう)(1846〜1896、医師・初代山手村長)という人が自宅として建てたものです。
以前は今の山手村役場附近の都窪(つくぼ)郡山手村大字地頭片山にありました。
建築様式・手法からみて幕末から明治初期のもののようです。
雲嶂の死後は山手村が購入し、明治35(1902)年から昭和43(1968)年までの六十六年間山手村役場として使用されました。 |
身舎(もや) |
正面14.89m 奥行10.127m
一重(ひとえ)寄棟造・瓦棟(いらかむね)付茅葺 |
附属屋 |
正面5.202m 奥行3.202m 切妻造・本瓦葺 |
中門(ちゅうもん) |
門扉両開・切妻造本瓦葺(袖塀付き) |
移設時期 |
昭和47(1972)年 |
|
※玄関先に設けた板敷で客を送迎する場所。 |
|
|
|
※ |
総社市
戦国時代頃になってから、總社を總社宮とか總社大明神と呼ぶようになり、社の總社が地名として呼ばれるようになって、八田部村の枝村として總社村となった。
以後明治8(1875)年6月29日八田部村、清水村、井手市場、井手村、金井村が合併して總社村となる。
つづいて明治29(1896)年2月26日總社町となり、
昭和28(1953)年に施行された町村合併促進法により昭和29(1954)年3月31日近郷の村々と合併して総社市。
また平成17(2005)年3月22日都窪郡山手村、清音村も合併した。 |
※ |
山手村
1889(明治22)年市制町村制により、窪屋郡西郡村+地頭片山村+岡谷村+宿村=山手村となる。
2005(平成17)年3月22日 総社市+都窪郡清音村+山手村=(新たな)総社市。
|
|
2005年見学しましたので、この頁を編集しました。 |
05.09.11裕・記編集 |