浅草名所七福神詣で
  東京都江東区の浅草地区の七福神(ですが九社)を巡る「浅草名所七福神詣で」を取り上げました。
浅草にも七福神があると(福絵に朱印いただいていた)兄夫婦に聞き、ここも巡ってみようと福運を求め過ぎかなとも思ったのですが巡りました。深川七福神を巡り少しばかり足の甲が痛かったのですがこの機会を逃したらと思い詣でました。
2時間くらいと聞いていましたが、地下鉄浅草駅を降り雷門の前を過ぎて、矢先稲荷神社からはじめました。(ここで朱印を捺してもらう色紙が売っていましたので買いました)。
1月も16日と言う事で深川七福神詣でと違いほとんどの寺社は参拝の人はいませんでした
七福神なのに、福禄寿と寿老神(人)がバティング(選抜できなかったのでしょう?)しており九寺社を巡る事になるのです、おまけに吉原神社には誰もいず千束稲荷神社で朱印などは授れると張り紙がありそちらに回り結局十寺社を巡りました。
乗物を利用することもなく歩いて回りましたが、各寺社が離れておりブラブラ歩いても2時間もあればとはならず三時間半ばかりかかりました。(帰りのバスの時間には充分時間があったのですが四時頃までに回らなくては朱印をもらうことができませんよと言っていただいた寺社がありましたので街々をゆっくり見ることもなく急ぎ足になりました)。
16:30を過ぎていた最後の最後浅草寺の筆書きと朱印を捺してくれた若い巫女さんが「お疲れ様でした、満願ですね」と明るく声をかけてくれなければ(単純な感想ですが)さぞつまらない七福神巡りとなっていたでしょう、七福神詣での時期を過ぎていたからか各神社の応対も事務的であったし、疲れてしまっていたからなのでした。
関連頁七福神とは 04.07.23再編集  03.01.26裕・記編集
順路   寺社名  奉祀
1 矢先稲荷神社 福禄寿
2 鷲神社 寿老人
3 吉原神社 弁財天
4 石浜神社 寿老神
5 不動院 布袋尊
6 今戸神社 福禄寿
7 待乳山聖天 毘沙門天
8 浅草神社 恵比須神
9 浅草寺 大黒天

03.01.16撮影
七福神色紙 順路図 矢先稲荷神社

03.01.16撮影

03.01.16撮影

03.01.16撮影

03.01.16撮影
鷲神社 吉原神社 石浜神社 不動院

03.01.16撮影

03.01.16撮影

03.01.16撮影

03.01.16撮影
今戸神社 待乳山聖天 浅草神社 浅草寺
七福神以外の紹介

03.01.16撮影
(浅草寺)雷門 (浅草寺)宝蔵門 久保田万太郎生誕の地碑 炎のオブジェ
やさきいなりじんじゃ
矢先稲荷神社
台東区松が谷2-14-1
  主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)神体は上野東叡山寛永寺の祖慈眼大師によって寄進。また 福禄寿をお祀りしている。 
寛永19(1642)年11月23日、三代将軍徳川家光が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草に三十三間堂を建立。

京都の三十三間堂にならって建立されたこの堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、その場所がちょうど的の先にあたっていたので「矢先稲荷」と名づけられた。元禄11(1698)年9月6日の大火で焼失、三十三間堂の方は深川に移転を命ぜられたが、その鎮守は町民の要望で再建。関東大震災、東京大空襲などに遭遇したがいずれも難をくぐりぬけて現在に至っている。
おおとりじんじゃ
鷲神社
台東区千束3-18-7
  主祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)また寿老人 をお祀りしている。 
酉の祭、酉の市で知られる江戸下町を代表する神社で、開運、商売繁昌、家運隆昌、子育て、出世の神徳が深いとされ、「おとりさま」と称されて古くから江戸下町の民衆に篤く尊信されてきた。
 鷲神社の創始についてはもとよりつまびらかではない。天日鷲命は、開運、開拓の福神として鎮座。日本武尊は東征の帰途、松に熊手をかけて勝ち戦のお礼参りの日が、ちょうど11月の酉の日であったことからその日に神様をおなぐさめする祭が行われるようになり、それが酉の市のはじまりといわれている。
よしわらじんじゃ
吉原神社
台東区千束3-20-2
  主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと) また弁財天をお祀りしている。
吉原神社の歴史は新吉原遊郭と重なり、廓の鎮守の神として古くから崇敬されてきた。
元和3(1617)年、徳川幕府の命によって、江戸市中各地に散在していた遊女屋は日本橋葦町あたりに廓として統合された。これが「江戸元吉原」。その後、明暦3(1655)年の大火のあと千束村に移転を命ぜられ、そこに新しく造られたのが「新吉原」。
 新吉原遊郭には古くから鎮座の玄徳(よしとく)稲荷社、それに廓内四隅の守護神である榎本稲荷社、明石稲荷社、開運稲荷社、九朗助稲荷社が祀られていた。この五社が明治5年に合祀され「吉原神社」として創建。
 五社のなかでも 九朗助稲荷社の創建は古く、和同4(711)年、白狐黒狐が天下るのを見た千葉九朗助という人の手で元吉原の地に勧請されたのがはじまりとされている。そして廓の千束村への移転にともなって浅草新吉原の地に勧請された。
いしはまじんじゃ
石浜神社

荒川区南千住3-28-58
 主祭神は天照大神、豊受大神(とようけのおおかみ) また寿老神をお祀りしている。
聖武天皇神亀元(724)年9月、勅願によって鎮守され、源頼朝が藤原泰衡征討の折、祈願して「神風や 伊勢の内外の大神を 武蔵野のここに宮古川かな」と詠み、大勝の目的を果たしたので後日、社殿を造営寄進した。
建久・正治(1190〜1200)のころ、千葉氏、宇都宮氏の尊崇が篤く、また関八州の庶民が伊勢参宮にかえて詣でた。
隅田河畔の名所として江戸庶民の信仰厚く、隆昌をみたので「隅田名勝八景」「江戸名所図会」「東都歳時記」などにとりあげられている。 明治5年に郷社に定められ。白ひげ西地区再開発事業により昭和63年9月に現在地に遷座しました。
ふどういん
不動院
台東区橋場2-14-19

 本尊は不動明王、また布袋尊をお祀りしている。
不動院(橋場不動尊)は、天平宝字4(760)年、奈良東大寺建立に尽力のあった高僧良弁僧正の第一の高弟寂昇(じゃくしょう)上人によって開創された。当初は法相宗だったが、長寛元(1163)年に時の住職教円(一説には長円)によって天台宗に宗派を改め、鎌倉以降は浅草寺の末寺となったが、現在は比叡山延暦寺の末寺となっている。

いまどじんじゃ
今戸神社
台東区今戸1-5-22
 主祭神は應神天皇、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉冉尊(いざなみのみこと) また福禄寿をお祀りしている
後冷泉天皇康平6(1063)年、時の奥羽鎮守府将軍伊豫守源頼義・義家父子が、勅命によって奥州の夷賊阿部貞任・宗任の討伐の折、祈願し鎌倉の鶴ヶ丘と浅草今之津(現在の今戸)とに京都の石清水八幡を勧請したのが今戸八幡(現在の今戸神社)の創建になる。その後、白河天皇永保元(1081)年、謀反を起こした清原武衡・家衡討伐のため、源義家が今之津を通過するにあたり戦勝を祈願し。勝ち戦をおさめ義家は神徳に報いて社殿を修復。戦乱兵火に遭うごとに再建されることしばしばだった。江戸時代、三代将軍徳川家光は、今戸八幡の再建のために船越伊豫守と八木但馬守に命じて寛永13(1636)年に再建。
大正12年9月1日の関東大震災によって社殿は灰燼に帰し、まもなく復興したが昭和20年3月の東京大空襲で被災 、現在の社殿は昭和46年11月再建された。
まつちやましょうてん
待乳山聖天

台東区浅草7-4-1
 本尊は大聖歓喜天 また毘沙門天をお祀りしている。
縁起によると、推古天皇3(595)年9月20日、突然この土地が小高く盛り上がり、そこへ金龍が舞い降りたと伝えられ、この不思議な降起は実は十一面観音菩薩の化身「大聖歓喜天」がご出現になるおめでたい先触れでありそれから6年後、天候不順に人々は悩まされ永い日照りが続き、人々を飢えと焦熱の地獄におとしいれた。そのとき大聖歓喜天が出現し、人々を苦しみから救ったそうで。それ以来、民衆からの篤い尊信が集まった。
平安時代になると天安元(857)年、慈覚大師が東国巡拝のおり、21日間浴油修行をおこない国家安泰、庶民の生活安定を祈願し、自ら十一面観世音菩薩像を彫って奉安されたと伝えられている。ことに江戸時代元禄華やかなりし頃には境内地、諸堂が整備されて今日の土台が完成。以来、関東大震災、東京大空襲などにも遭ったが今日まで尊信は続いている。
あさくさじんじゃ
浅草神社

台東区浅草2-3-1
 東京都台東区浅草に鎮座。境内は浅草寺に接し、三社権現、三社様と俗称する。
主祭神は、土師真中知命(はじのまなかちのみこと)、檜前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、檜前竹成(たけなり)命の3柱、また恵比須神をお祀りしている。
創建は同寺縁起、社伝によると、推古天皇36(628)年に土地の漁師、浜成・竹成の兄弟が投網で聖観世音菩薩像を海中から拾い、土師真中知が居宅を寺として奉安、のち観世音の夢告により土師の嫡子が3人を神として祀ったとある。縁起中の権現思想から推して鎌倉時代の創祀とみられる。現社殿は1649年徳川家光の建立した国の重要文化財。5月中旬に行われる例祭は三社祭※として有名。明治の神仏分離令により「浅草神社」と改称した。
 ※浅草神社では江戸三大祭の一つ「三社祭」が、「火事と喧嘩は江戸の華」といわれる江戸っ子の心意気を示して、神と人が一体となって行われる。 この三社祭の歴史は古く、一説には正和元(1312)年の船祭に始まるともいわれているが、江戸期に入って三代将軍徳川家光の社殿ならびに神輿 の新たな造営を機に江戸市中の一大イベントとなりました。
せんそうじ
浅草寺
台東区浅草2-3-1
 東京都台東区浅草にある聖観音宗の総本山。金龍山伝法院と号する。1950年に独立するまでは天台宗に属した。
本尊は聖観音菩薩(浅草観音の名で有名)、また大黒天をお祀りしている。
645(大化元)年諸国巡遊の勝海上人が観音堂を建立、開山となった。夢告により本尊は秘仏とされ、以後、開帳は厳禁となっている。平将門の乱で堂宇を焼失したが、安房守平公雅が祈願成就して武蔵国守になったことにより、諸堂宇を建て寺領数百町を寄せたという。のち、たびたび火災を受けたが、源義朝・頼朝、足利尊氏、北条氏康らの尊崇を受け再建された。
江戸開幕後は、幕府の祈願所となり江戸有数の大寺となった。明治期には境内の大部分は浅草公園となった。1945年戦災により二天門(1618建立、国重要文化財)と伝法院以外を焼失したが、1958年に再建、続いて1960年に雷門、1964年に宝蔵門、1973年に五重塔も再建された。
推古天皇36(628)年3月18日未明、今の隅田川に投網漁をしていた漁師の檜前浜成、竹成兄弟の網に一体の仏像がかかりそれを豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であることを知り、深く帰依して自宅を寺とし、その観音像を奉安し、礼拝供養に勤めた。これが浅草寺のはじまりと言われている。
資料: 浅草名所七福神会発行の小冊子
小学館版『日本大百科全書』ポケット版  他



個人的出来事・表紙


東京ぶらり散歩



何処に行ってもぶらり散歩一覧
     (わたしがめぐった七福神)
(東京)深川七福神巡り
(東京)浅草名所七福神巡り
(広島)二葉山山麓七福神巡り
カウンター