|
東京都台東区浅草2-3-1に建てられている「金龍山伝法院・浅草寺」です。 |
浅草寺は聖観音宗の総本山のお寺です。
1950(昭和25)年に独立するまでは天台宗に属していました。
本尊は聖観音菩薩(浅草観音の名で有名)です。
また、大黒天をお祀りしている。
645(大化元)年諸国巡遊の勝海上人が観音堂を建立、開山です。夢告により本尊は秘仏とされ、以後、開帳は厳禁となっています。
平将門の乱で堂宇を焼失しましたが、安房守平公雅が祈願成就して武蔵国守になったことにより、諸堂宇を建て寺領数百町を寄せたと伝えられています。のち、たびたび火災を受けましたが、源義朝・頼朝、足利尊氏、北条氏康らの尊崇を受け再建されてきました。
江戸開幕後は、幕府の祈願所となり江戸有数の大寺となりました。
明治期には境内の大部分は浅草公園となり、1945(昭和20)年戦災により二天門(1618年建立、国重要文化財)と伝法院以外を焼失しました。
1958(昭和33)年に再建、続いて1960(昭和35)年に雷門、1964(昭和39)年に宝蔵門、1973(昭和48)年に五重塔も再建されました。 |
※ |
推古天皇36(628)年3月18日未明、今の隅田川に投網漁をしていた漁師の檜前浜成、竹成兄弟の網に一体の仏像がかかりそれを豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であることを知り、深く帰依して自宅を寺とし、その観音像を奉安し、礼拝供養に勤めたそうで、これが浅草寺のはじまりと云われています。 |
|
2003年浅草名所七福神巡りでお参りし撮影しましたので、この頁を編集しました。 |
03.01.22裕・編集 |