プルグクサ
仏国寺

  大韓民国慶尚北道慶州市進?洞15に建てられている「仏国寺」です。
※1995年石窟庵とともに「石窟庵と仏国寺」とし世界遺産(文化遺産)に登録されています。
仏国寺の創建説話によれば金大城が現生の親である金文亮のために創建したという。
金大城が景徳王10(751)年に大きく改築して面貌を一新したが、恵恭王10(774)年に彼が死んだ後も工事を続けて完工したという。
その後、仏国寺は宣祖26(1593)年に文禄の役で幾つかの石造物だけを残して沢山の収蔵宝物と共に一遍に消尽した。
木造建物は孝宗(1659)10年にその一部が再建されたもので、1969年から1973年までの復元事業によって無説殿及び各回廊が新たに建てられた。創建当時の形をそのまま伝えるものは大部分の石造遺物だけで、東西両橋の下に広がっていた九品蓮池は見る影もなく消えてしまった。
現存する遺跡と景観だけでも新羅人の優れた芸術精神を窺うことができ、1995年石窟庵と共にユネスコ世界文化遺産目録に登録された。(慶州 仏国寺境内  跡及び名勝 第1号)
資料は仏国寺に設置されていた日本語解説文より
石窟庵の拝観を終わり、次がこの旅のハイライトの1つ仏国寺だったのです。
足腰がしっかりしている時に訪れなくてはと思ったものでした(ツアーの中に私よりお歳をめしたご夫婦が居られたのですが、山道・坂道の上り下りや階段に手摺がなかったりで難渋されていてガイドの金さんにお賽銭を預けられて途中で行くのをやられていましたから)。
大義名分は我にありという身勝手から韓国各地に残る日本侵略の傷跡の話をここ仏国寺でも耳にすることになったのです。
関連頁  石窟庵    04.05.04裕・記編集

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影
案内図 佛國寺への(入場)門 入場チケットもぎ 天王門 四天王が睨む?

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影
下から七宝橋、蓮華橋 極楽殿に通じる安養門 下から白雲橋、青雲橋 下から白雲橋、青雲橋門は紫霞門 大雄殿に通じる紫霞門

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影
大雄殿 多宝塔 多宝塔 三重の塔 魚板 銅鑼

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影
佛國寺國寶指定石柱 無説殿 軒の飾り 法堂への門 法堂

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影

04.04.14撮影
舎利塔 遠景 羅漢殿 - 極楽殿

04.04.14撮影

04.04.14撮影
回廊 絵付け 四天王 四天王 邪鬼 邪鬼
文禄の役は1592(文禄元)年に始まり翌1593(文禄二)年に休戦し、講和交渉決裂によって始まった慶長の役は1597(慶長二)年に始まり、1598(慶長三)年の豊臣秀吉の死を受けた日本軍の(撤退)敗北をもって終結した。朝鮮・韓国では文禄の役を壬辰倭乱、慶長の役を丁酉再乱と呼んでおり、明では万暦朝鮮の役と呼ばれた。
日本と中国で使われている役と言う文字は遠征・長征をさす言葉であり、軍事行動に対する中立的な言葉である。
一方、乱は、国内で起きた暴動や反乱などを差す言葉でありこの言葉から進出、征伐、侵略と言う意味は導き出せない。
侵略された場合、寇と言う字をあてるのが普通である。
はるか昔に正式な国名でなくなった「倭」をもって日本を表しているところは間違いであるが、戦場となった朝鮮は国土に甚大な被害を受け、日本軍による宮殿・王陵の破壊や兵糧の徴発、さらに慶長の役で行われた義兵指導者の惨殺、鼻切りなどの残虐行為が朝鮮の人々の間に深い日本への憎悪をうむ原因をつくった。



龍頭山公園
石窟庵
仏国寺
青南台
水原華城
宗廟・青瓦台他
ガイドの金さん
旅先での食事
旅先でみた植物達
旅先での飲物・硝子瓶
何処に行ってもぶらり散歩一覧



個人的出来事表紙
カウンター