|
切手になった作品 |
|
あおきしげる
青木繁
(1882−1911) |
明治後期の浪漫主義思潮を代表する夭折(ようせつ)の天才的油彩画家。M15福岡県久留米に生まれる。画家を志して中学を退校し、上京して小山正太郎の不同舎に入門するが、翌1900(M33)東京美術学校西洋画科に入学した。黒田清輝に外光派の画法を学ぶほか、広く哲学、宗教、神話、文学に熱中している。その成果は『黄泉比良坂(よもつひらさか)』『闍威弥尼(じゃいみに)』などの水彩画となり、1903白馬会第8回展に出品して第1回白馬会賞を受けた。1904美校を卒業、この年の夏、房州で印象派的な『海景』連作ならびに代表作『海の幸』(重要文化財)を制作した。 |
|
|
がいこうは
外光派 |
日光に照らし出された自然の色彩を、直接描写しようとして、戸外で制作する画派の総称。
英国のコンスタブル、フランスのバルビゾン派・印象派など。 |
いんしょうは
印象派 |
印象主義に立つ芸術家の一派。
古典主義的な写実を斥け、事物から受けた感覚的主観的印象をそのまま作品に表現しようとする芸術上の方法。
19世紀後半モネ・ルノアール・シスレーなどの画家の手によって始められ、文学(ゴンクール兄弟)・文学批評(サント=ブーブ)・哲学・心理学・音楽(ドビュッシー)・彫刻などの面にも広がった。 |
|
|
《わだつみのいろこの宮》 |
|
あさいちゅう
浅井 忠
(1856-1907) |
明治の洋画家。東京美術学校教授。江戸・木挽町の佐倉藩邸内に生まれる。7歳のとき父を失い家督を継ぎ佐倉に帰る。1872(M5)ふたたび上京、1875国沢新九郎の彰技堂で西洋画の初歩を学ぶ。翌年工部美術学校が開設されるや、来任したイタリアの画家フォンタネージについて本格的な西洋画の指導を受けた。1889わが国最初の洋画美術団体、明治美術会を同志と創立、その展覧会に『春畝(しゅんぽ)』『収穫』などを発表。1895京都における第4回内国勧業博覧会に出品して妙技二等賞を受けた『旅順戦後の捜索図』は、前年の日清戦争に従軍したとき題材を得たものである。作品『収穫』『グレーの秋』など。 |
|
《収穫》 |
|
いとうしんすい
伊東深水
(1898−1972) |
日本画家。本名一,はじめ)は1898(M31)2月4日、東京深川に生まれ。東京印刷 株式会社図案部で日本画家の結城素明に絵の初歩を学ぶ。当時の図案部長が水野年方
の弟子であったので1911、同門の鏑木清方に紹介、 弟子入り。T3院展、1915(T4)文展に初入選。S23「鏡」で芸術院賞。S33芸術院会員。人物画、特に美人画の人気が高かったが、風景画や花鳥絵
にも高い技法を持っていた。作品『聞香(もんこう)』など。
☆朝丘雪路の父 |
|
《指》 |
|
うえむら しょうえん
上村松園
(1875−1949) |
日本画家。京都生まれ。近代女流画家の第一人者。本名津禰(つね)。1887(M20)京都府画学校に入学、鈴木松年(しょうねん)に師事したが、翌年中退して松年塾に入り、さらに幸野楳嶺(こうのばいれい)、ついで竹内栖鳳(せいほう)に学んだ。1890第3回内国勧業博覧会で『四季美人図』が褒賞となり、美人画に独自の境地を開いていった。1907(M40)の第1回文展で『長夜』が、翌年の第2回文展で『月かげ』が三等賞を受賞して画名が高まり、1915(T4)第9回文展で『花がたみ』が二等賞になり、翌年永久無鑑査に推された。さらに1924帝展委員、1934(S9)帝展参与、1941帝国芸術院会員。
1948(S23)に女性としては初めての文化勲章を受けた。代表作には『焔(ほのお)』『娘深雪(むすめみゆき)』『母子』『序の舞』『雪月花』『夕暮』『晩秋』などがある。 |
|
《序の舞》 |
|
おかしかのすけ
岡 鹿之助
( 1898-1978) |
洋画家。東京生まれ。劇作家・劇評家岡鬼太郎の長男。1924(T13)東京美術学校西洋画科を卒業、同年末フランスへ出発する。1925からサロン・ドートンヌ(のち会員となる)その他のサロンに出品し、またスーラの造形的秩序に啓発される。1939(S14)第二次世界大戦のために帰国し、翌年春陽会会員となる。1952(S27)、前年の『遊蝶花(ゆうちょうか)』ほかにより芸能選奨文部大臣賞を受け、1956現代日本美術展出品の『雪の発電所』が最優秀賞となり、翌年さらに同作品に対して毎日美術賞が与えられた。1969日本芸術院会員、1972文化勲章を受ける。秩序ある画面構成と清澄典雅な情感をたたえた画風を示す。 |
|
《雪の発電所》 |
|
おかださぶろうすけ
岡田三郎助
(1869−1939) |
洋画家。佐賀県に生まれる。初め曽山幸彦につき、のち黒田清輝に外光派の技法を学ぶ。1896(M29)白馬会の創立に参加し、新設の東京美術学校西洋画科の助教授となる。翌年フランスに留学してラファエル・コランに師事、ヨーロッパ各国を見学して、1902(M35)帰国し東京美術学校教授となる。1907東京勧業博覧会で『某夫人像』が一等賞となり、また第1回文展から審査員を務める。1912藤島武二と本郷洋画研究所を設立、のち帝国美術院会員、帝室技芸員となり、1937(S12)には第1回文化勲章を受けた。代表作『ヨネ桃の林』『あやめの衣』『婦人半身像』ほか。夫人の岡田八千代(1883-1962、小山内薫=劇作家の妹)は小説家、劇作家として知られる。 |
|
《あやめの衣》 |
|
かのう・ほうがい
狩野芳崖
(1828−1888) |
日本画家。長門国(山口県)長府藩の御用絵師狩野晴皐の長男として生まれる。幼名幸太郎。1846(弘化3)江戸に出て狩野勝川院雅信に入門、たちまち頭角を現した。1855(安政2)に帰郷、このころから芳崖と号した。1877に上京、陶器や漆器の下絵描きなどに従事した。1884第2回内国絵画共進会に出品した『桜下勇駒図』『雪山暮渓』がフェノロサに認められ、鑑画会に加わって新しい日本画の創出に力を注ぐことになった。1886の第2回鑑画会大会で一等賞を受賞した『不動明王図』(重要文化財)は、西洋の絵の具を用いた色調が鮮やか。
1885に文部省図画取調掛雇となり、フェノロサや岡倉天心と力をあわせて東京美術学校の創設に努めた。1888には同校の日本画科主任教授に内定したが、翌年の開校を待たず没した。死の直前に完成した『悲母観音』(重要文化財)は、近代日本画の代表作の一つとして名高い。 |
|
《悲母観音》 |
|
かぶらぎきよかた
鏑木清方
(1878−1972) |
日本画家。13歳で水野年方に入門。早くから『人民新聞』や『読売新聞』の小説挿絵を描くほか、泉鏡花や島崎藤村の作品の挿絵や口絵を担当する。1901(M34)風俗画研究を図り烏合会(うごうかい)を結成する。『一葉女史の墓』はその出品作。1909第3回文展に初入選。1916(T5)に金鈴社を結成。また1919の帝展発足以降、審査員を務め、その後も官展を中心に活動した。昭和期の代表作としては、『築地明石町』(1927)、『三遊亭円朝像』(1930)、『一葉』(1940)などがある。帝室技芸員、芸術院会員となり。
1954(S29)に文化勲章を受章した。「卓上芸術」という独自の主張を掲げ、本来挿絵・口絵画家として出発したこともあり、『註文帖』(1927)や『にごりえ』(1934)などの小説に取材した作品も制作している。また『こしかたの記』など、随筆もよくした。 |
|
《一葉》 |
|
きしだりゅうせい
岸田劉生
(1891−1929) |
洋画家。1907(M40)東京高等師範付属中学校を3年で中退し、洗礼を受け、翌年白馬会の葵橋(あおいばし)洋画研究所に入って黒田清輝の指導を受ける。1910白馬会展と文展に出品。1912(T1)高村光太郎らとフュウザン会を結成。その後一転して写実絵画にひかれ、1915木村荘八らと草土社を結成・主宰して、一種宗教的なまでの徹底した写実を追求した。1917二科展に出品して二科賞を受賞。翌年の『麗子五歳之像』に始まり、没年までさまざまな姿の娘麗子像のシリーズを制作する。そして1921を境に日本趣味に傾き、日本画も描き始め、翌年の春陽会創立に際して客員として参加する。1927の第1回大調和美術展に審査員として参加した。著書に『劉生画集及芸術観』『劉生図案画集』『図画教育論』『演劇美論』『美の本体』などがあり、克明な日記はのち『劉生絵日記』となった。 |
|
《住吉詣》 |
|
くろだせいき
黒田清輝
(1866−1924) |
洋画家。鹿児島市に生まれる。幼名新太郎。1872(T5)上京、のち1884法律研究のためフランスに留学する。アカデミー・コラロッシのラファエル・コラン教室に入り、画学をも修業するが、やがて法律学校を退いて画家の道に専念する。1893春、ソシエテ・ナシオナル・デ・ボザールに『朝妝(ちょうしょう)』を出品し、夏帰国する。翌年久米桂一郎と天真道場を設けて後進の指導にあたる。1896には東京美術学校に新設された西洋画科の主任となるとともに、同志たちと白馬会を創立し、洋画研究所をも設立した。内外の博覧会審査官、文展審査員を務め、また洋画家として最初の帝室技芸員(1910)に任命された。1913(T2)創設の国民美術協会会頭、1920には貴族院議員に当選する。さらに1922には森鴎外の後を受けて第2代帝国美術院院長に就任、フランス政府からレジオン・ドヌール勲章ほかを受けた。代表作『読書』、『舞妓(まいこ)』(重要文化財)、『湖畔』(重要文化財)、『木苺(きいちご)』などがある。 |
|
《舞妓》 |
|
こいでならしげ
小出 楢重
( 1887-1931) |
洋画家。大阪市に生まれる。1907(M40)東京美術学校日本画科に入り、のち白馬会の原町洋画研究所に学び、西洋画科に転じて1914(T3)に卒業する。1919初めて二科展に出品した『Nの家族』で樗牛(ちょぎゅう)賞を受け、翌年は『少女於梅(おうめ)像』で二科賞を受け、二科会会友となり、1923二科会会員となる。関西在住の二科会員たちと大阪に信濃橋洋画研究所を設けて後進を育成し、昭和初めには新発足の全関西洋画展で指導的立場にたった。以後しだいに裸婦の制作が多くなり、『横たわる裸身』『支那寝台の裸女』などで近代日本の裸体画表現に独自の画境を確立した。またガラス絵にも長じ、谷崎潤一郎の新聞小説『蓼喰ふ虫』ほかの挿絵を手がけたり、『楢重雑筆』『めでたき風景』『大切な雰囲気』などの随筆集を刊行したり、多才ぶりを発揮した。 |
|
《Nの家族》 |
|
こじまぜんざぶろう
児島善三郎
(1893−1962) |
洋画家。福岡市生まれ。1913(T2)長崎医専薬学科を中退して上京し、本郷絵画研究所に学ぶ。1921二科展に初入選、翌年二科賞を受賞、同年の平和記念東京博覧会でも褒状を受ける。1924フランスに留学し、1928(S3)帰国して第15回二科展に『鏡を持つ女』ほか滞欧作を特陳し、会友となる。1930二科会会員となるが、同年退会して里見勝蔵ら同志と独立美術協会を創立した。しだいにフォーブ的作風と南画伝統とを融合して独自の風景画境を開き、第二次世界大戦後は花の静物画にも鮮麗な装飾画風を打ち立てた。1962(S37)の現代日本美術展において、その遺業に特別賞が贈られた。代表作に『東風』『アルプスへの道』ほかがある。 |
|
|
フォーブ
fauve |
〔野獣の意〕フォービスムの信奉者。野獣派。 |
なんが
南画 |
中国の南宗画の影響を受けて、江戸中期から盛んに描かれた中国趣味の濃い画派の絵の総称。
祇園南海・柳雅園らに始まり池大雅・与謝蕪村らが創意を加え、日本独自の様式を大成した。日本独特のものとなったため区別して南宗画の略称である「南画」の語が用いられる。文人画とも称される。 |
|
|
《雪柳と海芋に波斯の壺》 |
|
こばやしこけい
小林古径
(1883−1957) |
日本画家。新潟県に生まれる。本名茂。1899(M32)に上京して梶田半古(かじたはんこ)に入門した。この年、日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会に『村上義光』が入選。1910に安田靫彦、今村紫紅らの紅児(こうじ)会に加わった。文展にも出品し、1912(T1)の第6回展で『極楽井』が褒状を受けた。1914の日本美術院再興に参加、その第1回展に『異端』を出品し、同人に推された。続いて第2回展に『阿弥陀堂』、第4回展に『竹取物語』、第5回展に『いでゆ』を出品。1922に日本美術院留学生に選ばれて前田青邨とともに渡欧し、翌年帰国。1930(S5)美術院経営者となり、同年の院展に『清姫』を、翌年の院展に『髪』を出品して注目された。1935に帝国美術院会員、1937に帝国芸術院会員となり、1944には帝室技芸員にあげられた。またこの年、東京美術学校教授となって後進の育成にあたる。
1950に文化勲章を受章。 |
|
《阿弥陀堂》 |
|
さえきゆうぞう
佐伯 祐三
( 1898-1928) |
洋画家。1917(T6)中学卒業の秋、画家を志して上京し、川端画学校で藤島武二の指導を受け、翌年東京美術学校西洋画科に入学、在学中の1921に池田米子(よね)(後の洋画家佐伯米子)と結婚。1923美術学校を卒業して、翌年1月パリに着き、グランド・ショミエールの自由科に通い始める。1925サロン・ドートンヌに『靴屋』ほかが入選。翌年3月に帰国し、里見勝蔵、前田寛治らと「一九三〇年協会」を結成して第1回展を開く。『下落合(しもおちあい)風景』『滞船』を連作するが、1927(S2)9月パリにふたたび戻って、サロン・ドートンヌに『新聞屋』ほかを出品する。ほかに『ガス灯と広告』『郵便配達夫』などを制作した。しかし結核に加えて神経衰弱が進み、パリ郊外のエブラール精神病院に入院し、30歳の生涯を閉じた。作品『カフェのテラス』『ガス灯と広告』など。 |
|
《テラスの広告》 |
|
すずきはるのぶ
鈴木 春信
(1725-1770) |
江戸中期の浮世絵師。錦絵の創始者。本姓は穂積(ほづみ)、通称は次郎兵衛、号は思古人。江戸神田白壁町に住み、西村重長の門人と伝えられるが明らかでなく、奥村政信、石川豊信、鳥居清満ら江戸の浮世絵師のほか、京都の西川祐信の影響も受けて独自の優美可憐な美人画様式を確立。
生年は1725(享保10)と推定されているが、その伝記はほとんど不明。活躍期間は1760(宝暦10)以降の10年間で、ことに最晩年の5年間は人気随一の流行絵師として画壇に君臨した。 |
|
|
うきよえ
浮世絵 |
江戸時代、浮世の風俗を題材に一流派をなした画家たちの絵。
17世紀後半、菱川師宣(もろのぶ)によって大成された。遊里・芝居・相撲など町人階級の好んだ風俗や似顔絵・風景などを描いた。肉筆画と版画とがあり、特に「錦絵」と呼ばれる多色刷り版画は、フランス印象派に影響を与えた。鈴木春信・喜多川歌麿・東洲斎写楽・歌川(安藤)広重・葛飾北斎などの作者が著名。 |
|
|
《見立夕顔》 |
|
たかはし ゆいち
高橋由一
(1828−1894) |
洋画家。下野国(栃木県)佐野藩士の子として江戸生まれ。明治初期の代表的存在。作品『花魁』 『鮭』(=M10ごろ、東京芸術大学)など。幼名猪之助(いのすけ)、維新後は由一。号は藍川(らんせん)。幼少から狩野派ほかを学ぶが、1862(文久2)幕府の洋書調所画学局に入り、川上冬崖のもとで西洋画法を学んだ。また横浜のワーグマンやショイヤー夫人にも指導を受け、1867(慶応3)上海に渡航のほか、パリ万国博覧会に出品。1873(M6)ウィーン万国博覧会に『富嶽大図』を出品、同年日本橋浜町に画塾天絵楼(てんかいろう)(のちに天絵社、天絵学舎)を開き、1884まで後進を指導した。1877の第1回内国勧業博覧会で三等花紋賞、1881の第2回同会では妙技二等賞牌を受ける。金刀比羅宮に油絵35点を奉納のほか、元老院の委嘱により明治天皇の肖像画を描いた。 |
|
《鮭》 |
|
たけうちせいほう
竹内栖鳳
(1864−1942) |
日本画家。京都に生まれる。土田英林に学び、1881(M14)から四条派の幸野楳嶺(こうのばいれい)に師事して棲鳳(せいほう)と号する。翌年、第1回内国絵画共進会に『雁に双鶴(そうかく)』『瀑布(ばくふ)』が入選。1884には第2回内国絵画共進会に『山水』『花鳥』を出品して褒状を受け、1883から京都府画学校出仕、1895には京都市美術工芸学校教諭となる。1900(M33)の渡欧後は号を栖鳳と改めた。1907から1918まで文展の審査員となり、『アレ夕立に』『絵になる最初(はじめ)』などの代表作を出品している。1913に帝室技芸員、1919に帝国美術院会員となり、また1909から1924まで京都市立絵画専門学校教授を務めた。
1937(S12)に第1回文化勲章を受ける。そのほかの代表作に『雨霽(うせい)』『斑猫(はんびょう)』などがある。 |
|
《アレ夕立に》 |
|
たけひさゆめじ
竹久 夢二
(1884-1934) |
画家、詩人。岡山県邑久(おく)郡本庄村の酒屋に生まれる。本名茂次郎。神戸中学校を中退、一家は九州八幡に移るが、夢二は上京し早稲田実業学校に入る。荒畑寒村らと交友、また白馬会洋画研究所に通う。『中学世界』に投稿のコマ絵、『ハガキ文学』に応募の図案が入賞し、学校を中退する。また島村抱月主宰の『東京日日新聞』の「月曜文壇」や『早稲田文学』ほかでも活躍。
1907日刊『平民新聞』に風刺的コマ絵や川柳などを寄せ、また新婚のたまき夫人をモデルにいわゆる夢二式美人を創始した。1909の『夢二画集 春の巻』以後、夢二画集や詩画集を続々と刊行して世の青春層を魅了し、また『どんたく』に収められた短詩『宵待草(よいまちぐさ)』は、のち夢二が多数装丁したセノオ楽譜の一冊として刊行された。 |
|
《黒船屋》 |
|
とうごうせいじ
東郷青児
(1897−1978) |
洋画家。M30.4.28鹿児島市に生まれる。本名鉄春。青山学院中学部を卒業。
有島生馬に師事し、また作曲家の山田耕筰からヨーロッパの新芸術思想を啓示され、1916(T5)二科展に未来派風の『パラソルさせる女』を初出品、二科賞を受ける。1921〜1928(S3)フランスに留学。帰国した1928の二科展に『サルタンバンク』ほかの滞欧作を特陳して昭和洋画奨励賞を受け、1931に二科会会員となる。
1957(S32)日本芸術院賞を受け、1957と1959の日本国際美術展で大衆賞を受賞。1960日本芸術院会員となり、翌年二科会の会長に就任した。1976には東京新宿に東郷青児美術館が開館。未来派ないしキュビスムを叙情化した甘美な装飾的作風の女性像で知られる。S53.4.25旅行先の熊本市で没。 |
|
|
キュービズム
cubism |
20世紀初め、ピカソ・ブラックによってフランスに興った芸術運動。
対象を基本的な構成要素に分解し、それを再構成することによって、形態の新しい結合、理知的な空間形成をめざした。抽象美術の母胎となり、造形の各分野に大きな影響を及ぼした。キュビスム。立体派。 |
|
|
《サルタンバンク》 |
|
とみおかてっさい
富岡鉄斎
(1837−1924) |
近代の巨人的日本画家。京都の法衣商十一屋伝兵衛(富岡維叙(これのぶ))の次男として生まれる。名は初め猷輔のち道節、さらに百練と改める。字は無倦(むけん)。号は初め裕軒(ゆうけん)のちに鉄斎、ほかに鉄崖(てつがい)、鉄道人がある。幕末動乱のなかで勤皇思想に傾倒し、国事に奔走する青年期を過ごした。画は19歳のころ大角南耕、窪田雪鷹に南画の手ほどきを受けたが、ほとんど独学である。南画や明清(みんしん)画、大和絵などの諸派の研究、また写生をその基礎に独自の画風をつくりあげた。
1917(T6)に帝室技芸員、1919に帝国美術院会員に任ぜられている。代表作に『不尽山(ふじさん)全頂図』『安倍仲麿(あべのなかまろ)明州望月図』『旧蝦夷(えぞ)風俗図』などがあり、『小黠(しょうかつ)大胆図』のような小品にも優れたものを残した。 |
|
《普陀落山観世音菩薩像》 |
|
とりいきよなが
鳥居 清長
(1752-1815) |
江戸中期の浮世絵師。江戸の本材木町一丁目の書肆(しょし)白子屋市兵衛の子で、関(一説に関口)氏、俗称新助、のち市兵衛。鳥居家3代目の初代清満門人。
1767(明和4)ごろから鳥居派伝統の筆法を用いた細判紅摺絵(べにずりえ)の役者絵を発表。1775(安永4)ごろからは美人風俗画の揃物や、黄表紙(きびょうし)など版本の挿絵も精力的に描き出し、美人画の第一人者となった。1782(天明2)から1784ごろに制作した『当世遊里美人合(とうせいゆうりびじんあわせ)』『風俗東之錦(あずまのにしき)』『美南見(みなみ)十二候』は、清長の三大揃物として高く評価されている。また一方では、舞台図に新様を開拓、複数の役者を大道具、小道具とともに描出して、緊迫感のある構成美を生み出した。とくに所作事(しょさごと)の場面を太夫と三味線弾きともども描写した出語図(でがたりず)には、他の追随を許さぬものがある。 |
|
《待乳山の雪見》 |
|
にしかわすけのぶ
西川 祐信
(1671-1750) |
江戸中期の京都の浮世絵師。幼名庄七郎、俗称宇右衛門。西園寺致季公の御家人となり右京と称す。号は自得叟(じとくそう)、自得斎、文華堂。狩野永納(えいのう)および土佐光祐(みつすけ)に学んだといわれ、加えて菱川師宣(もろのぶ)、吉田半兵衛風などを摂取して、写実を基礎とした豊麗にして品格のある女性表現に新様を打ち出し一流をなした。
すでに1699(元禄12)ごろから八文字屋本の挿絵画家として活躍、1723(享保8)刊の『百人女郎品定(ひゃくにんじょろうしなさだめ)』を機に絵本中心に作画し、60種を超える絵本を刊行した。代表作は『絵本常盤草(ときわぐさ)』(1731)、『宮詣(みやもうで)図』(一幅、ワシントン、フリアー美術館)、肉筆画『柱時計と美人図』(1幅、2種、東京国立博物館ほか)などがある。 |
|
《春の野遊図》 |
|
はやみぎょしゅう
速水 御船(舟)
(1894−1935) |
日本画家。東京生まれ。日本美術院同人。斬新な表現を追求し、古典洋式を近代化した。作品『炎舞』『名樹散椿』など。
1908(M41) 松本楓湖の安雅堂画塾に入門。宋元古画、大和絵、琳派などの粉本類を盛んに模写する。M44 第11回巽画会で「室寿の讌」一等褒状。T3 号を御舟と改め、これを機に速水姓を名のる。T6 第四回院展に「洛外六題」出品、日本美術院同人に推挙される。 S5 ローマ開催日本美術展に「名樹散椿」「鯉魚」出品、同展の美術使節として横山大観らと渡欧。絶筆は松宮文明主催松作画展出品の「円かなる月」。 |
|
《炎舞》 |
|
ひしだしゅんそう
菱田春草
(1874−1911) |
明治の日本画家。本名は三男治(みなじ)。長野県飯田町に生まれる。
1889(M22)に上京して結城正明に師事し、翌年東京美術学校に入学。卒業後は母校の講師となり、また日本絵画協会に加わり絵画共進会に出品、1897の『拈華微笑(ねんげみしょう)』で銀牌(ぎんぱい)を受賞した。1898美術学校騒動に際し天心に殉じて辞職し、日本美術院の創立に参加した。日本画の革新に意欲を燃やし、『菊慈童』『雲中放鶴(ほうかく)』などを発表したが、朦朧(もうろう)体と悪評を受ける。1906美術院の移転に従って茨城県五浦に移り、第1回文展にはここから『賢首菩薩(ぼさつ)』を出品した。しかし眼病を患い、1908東京に戻って代々木に住む。1909の第3回文展に出品した『落葉(おちば)』(重文、東京・永青文庫)は近代日本画中、屈指の名作とされる。ほかに『雀(すずめ)に鴉(からす)』『四季山水』や『黒き猫』(重文、東京・永青文庫)などが晩年を代表する作品。 |
|
《黒き猫》 |
|
ふくだへいはちろう
福田平八郎
(1892−1974) |
日本画家。大分県生まれ。素僊(そせん)、九州と号す。しばしば作品に「馬安」の印を押す。京都市立美術工芸学校を経て1918(T7)京都市立絵画専門学校を卒業。
翌1919第1回帝展に『雪』が入選し、以来官展への出品を続ける。1921『鯉』、1922『鶴』が特選となり、画壇での地位を確立する。以後しばしば審査員を務める一方、1930(S5)中村岳陵、山口蓬春らと六潮(ろくちょう)会を創立した。
第二次世界大戦後は日展で活躍、1947(S22)芸術院会員。
1961文化勲章受章。代表作に『牡丹(ぼたん)』(東京・山種美術館)、『漣(さざなみ)』『新雪』『雨』(いずれも東京国立近代美術館)がある。 |
|
《筍》 |
|
ふじしまたけじ
藤島武二
(1867−1943) |
洋画家。鹿児島生まれ。中学時代から日本画を学び、上京して川端玉章の門に入る。のち洋画に転じ、曽山幸彦、松岡寿、山本芳翠(ほうすい)らの指導を受け、1891(M24)明治美術会の会員となる。1896東京美術学校西洋画科助教授および白馬会会員となり、やがて浪漫(ろうまん)主義に移って『蝶(ちよう)』などを発表。1905文部省の留学生として渡仏。留学時代の代表作に『黒扇(こくせん)』(重文)、『チョチャラ』などがある。1910に帰国して白馬会展に滞欧作27点を発表のほか、東京美術学校教授に進み、以後三十余年を西洋画科学生の指導に尽くした。また本郷洋画研究所、川端画学校でも指導にあたるほか、文展、帝展の審査員となる。昭和時代には海や山に多く取材し、『東海旭光(とうかいきよくこう)』『耕到天(こうとうてん)』などを完成した。1924帝国美術院会員、1934(S9)帝室技芸員となる。1937には第1回文化勲章を受け、帝国芸術院会員となった。 |
|
《黒扇》 |
|
まえだせいそん
前田 青邨
( 1885-1977) |
日本画家。本名廉造。岐阜県中津川に生まれる。1901(M34)に上京し、梶田半古に師事。1907に紅児(こうじ)会に加わった。1914(T3)の再興日本美術院の第1回展で『湯治場』『竹取(たけとり)』が認められて同人に推挙され、1922に日本美術院留学生として小林古径とともに渡欧、翌年帰国した。1927(S2)の『羅馬(ローマ)使節』(早稲田大学)、1929の『洞窟の頼朝』(東京・大倉集古館)はことに高い評価を得た。1935に帝国美術院会員、1944に帝室技芸員にあげられた。
1955(S30)には文化勲章を受章した。また1951から1959まで東京芸術大学教授を務め、その後も1967の法隆寺金堂壁画再現模写、1973の高松塚古墳壁画模写事業をそれぞれ監修、監督した。ほかに代表作として『罌粟(けし)』『石棺』『お水取(みずとり)』『西遊記』『紅白梅図』など。 |
|
《洞窟の頼朝》 |
|
むなかたしこう
棟方志功
(1903−1975) |
版画家。画家を志し、鷹山宇一(たかやまういち)らと洋画グループをつくり、1924(T13)上京する。昭和初めから木版画を手がけ、日本創作版画協会展、春陽会展、国画会展に版画を出品のほか、帝展に油絵を出品。1932(S7)日本版画協会会員となる。柳宗悦(むねよし)、河井寛次郎ら民芸派の知遇を得、しだいに仏教的主題が多くなる。1937年国画会同人となり、翌年新文展で版画による初の特選となった。
1955(S30)サン・パウロ・ビエンナーレ展で受賞し、翌年ベネチア・ビエンナーレ展で国際版画大賞を受け、世界的な評価を確立。その間に日本板画院を創立して主宰。1964年度朝日文化賞のほか、1970には毎日芸術大賞と文化勲章を受けた。木版画の代表作は『大和し美(うるわ)し』『二菩薩釈迦十大弟子』『湧然する女者達々(によしやたちたち)』『柳緑花紅頌(りゅうりょくかこうしょう)』ほか。 |
|
《弁財天妃の柵》 |
|
むらかみ かがく
村上華岳
(1888-1939) |
日本画家。本名震一。大阪市生まれ。京都市立美術工芸学校専攻科を経て京都市立絵画専門学校を1909(M42)に卒業、竹内栖鳳(せいほう)に師事。卒業制作『二月の頃(ころ)』は第5回文展で褒状を受けた。
1916(T5)の第10回文展で『阿弥陀之図(あみだのず)』が特選。1918に麦僊、竹喬らと個性的な表現を標榜(ひょうぼう)して国画創作協会を結成、画界に新風を送った。代表作の一つ『日高河清姫図(ひだかがわきよひめず)』(東京国立近代美術館)はその第2回展への出品作である。1920の『裸婦』(東京・山種(やまたね)美術館)では官能性と宗教性の融和が図られている。ほかに『夜桜之図』『秋柳図』『太子樹下禅那図(たいしじゅかぜんなず)』『観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)立尊像』などが代表作。また著書に『画論』(1941)がある。神戸に没。 |
|
《裸婦》 |
|
やすいそうたろう
安井曾太郎
(1888−1955) |
洋画家。京都生まれ。写実を基調とした堅実な作風の個性的洋式を確立。1904(M37)聖護院洋画研究所で浅井忠に師事し、のち関西美術院に移った。M40フランスに渡りアカデミー・ジュリアンに入り、ジャン=ポール・ローランスに学んだ。のち自由研究に向かいミレー、ピサロ、ことにセザンヌにひかれてその影響を強く受け、T4帰国した。翌T5第2回二科展に滞欧作を特別陳列し、一躍画壇に認められ、二科会会員となった。セザンヌの影響を示したこの滞欧諸作品は、日本洋画界に大きな影響を与えた。1935(S10)帝国美術院会員となり、二科会会員を辞し、S11一水会を創立した。1944(S19)帝室技芸員、東京美術学校(東京藝大)教授に任ぜられる。
1949(S24)日本美術評論家連盟初代会長、1952(S27)文化勲章受賞。写生を根底にして、日本の風土に立脚した清爽堅実な写実的作風を確立した。代表作は『金蓉(きんよう)』(東京国立近代美術館蔵)『秋の城山』など多くの傑作がある。 |
|
《金蓉》 |
|
やすだ‐ゆきひこ
安田靫彦
(1884−1978) |
日本画家。 本名新三郎。東京日本橋に生まれる。1898(M31)に小堀鞆音(ともと)に入門、同年仲間と紫紅(しこう)会を組織。これは1900今村紫紅を迎えて紅児(こうじ)会と改めた。1901東京美術学校に入学、しかし半年ほどで退学する。1912(T1)の第6回文展に『夢殿(ゆめどの)』(東京国立博物館)を出品して注目を集めた。1913に紅児会を解散、1914の日本美術院再興に同人として加わり、その第1回展に『御産の祷(いのり)』を出品、地歩を確定した。1934(S9)帝室技芸員、1935帝国美術院会員。1944から1951(S26)まで東京美術学校教授(1949東京芸術大学に改まる)。
1948(S23)文化勲章受章。ほかに『黄瀬キセ川の陣』『御夢(おんゆめ)』『五合庵(あん)の春』『孫子勒姫兵(そんしろくきへい)』『黄瀬川(きせがわ)の陣』などが代表作。 |
|
《飛鳥の春の額田王》 |
|
よこやまたいかん
横山大観
(1868−1958) |
日本画家。本名秀麿。1889開校した東京美術学校に入学、1893に同校を卒業。1896母校の助教授になった。1898の天心排斥騒動で辞職、日本美術院創立に加わる。美術院では菱田春草らと大胆な没線描法を試みたが、朦朧派と悪評される。1907の第1回文展に審査員として『二百十日』ほかを出品。1914(T3)同志と日本美術院を再興した。以後美術院の中心として活躍し、再興第1回展に『游刃有余地(ゆうじんよちあり)』、第3回展に『作右衛門の家』などを出品、近代日本画の創成を目ざして画壇に重きをなした。1930(S5)ローマ日本美術展に際し美術使節として渡伊。1931帝室技芸員、1935帝国美術院会員にあげられる。
1937第1回の文化勲章を受章した。ほかに『屈原』『無我』『五柳(ごりゅう)先生』『柳蔭』『野の花』『或る日の太平洋』などが著名。 |
|
《無我》 |
|
よろずてつごろう
万(萬) 鉄五郎
(1885-1927) |
洋画家。岩手県土沢生まれ。16歳の時に大下藤次郎の手引書によって水彩画を独学で始め、1906渡米し短期間ボーイとして働く。1907東京美術学校に入学。1912東京美術学校の卒業制作の「裸体美人」でデビュー。画家のグループ「フュ-ザン会」に加わり、フランスのフォーヴ風の強烈な色彩と大胆な筆触による自身の近代的な画風を展開。1919神経症から神奈川県茅ヶ崎に転居、画風が変化し始め、関心も次第に日本の伝統絵画に向かい油彩画のほかに日本の南画を描き、伝統美術の解釈は彼の洋画にも反映した。短い生涯の間に、西洋の新しい美術運動、後期印象派、フォービスム、キュビスムが日本に紹介され、若い画家たちに影響を与えた。彼もそのひとりで、西洋の新しい絵画の傾向を実験したが、それを模倣することに満足せず、それを吸収し、内面を具現した自身の絵画を確立した。作品『日傘の裸婦』『もられて立つ人』など。 |
|
《もたれて立つ人》 |