|
東京都江東区常盤に建てられている「芭蕉記念館」です。 |
松尾芭蕉は、延宝8(1680)年それまでの宗匠生活を捨てて江戸日本橋から深川の草庵に移り住みました。そして、ここを拠点に新しい俳諧活動を展開し、多くの名句や「おくのほそ道」などの紀行文を残しています。
この草庵は、門人から贈られた芭蕉の株が生い茂ったところから「芭蕉庵」と呼ばれ、芭蕉没後、武家屋敷内に取り込まれて保存されましたが、幕末から明治にかけて消失しました。
大正6(1917)年の大津波の後、常盤1丁目から「芭蕉遺愛の石の蛙」(伝)が出土し、
大正10(1921)年に東京府は、この地を「芭蕉翁古池の跡」と指定しました。
江東区は、このゆかりの地に、松尾芭蕉の業績を顕彰するため、
昭和56(1981)年4月19日に芭蕉記念館を、平成7(1995)年4月6日に隅田川と小名木川に隣接する地に芭蕉記念館分館を開館しました。 |
深川七福神巡りをしているときに芭蕉記念館をみましたので、足を止め撮影しました。
芸術に疎いわたしでもさすがに松尾芭蕉は知っており、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」「荒海や佐渡に横たふ天の河」の句は知っていますから・・・ |
資料は江戸川区芭蕉記念館の資料を参考にしました |
03.01.22裕・編集 |
|