日本水準原点
  東京都千代田区永田町の国会前庭北地区洋式庭園(尾崎記念公園)の一角に設置されている「日本水準原点」です。
日本水準原点 (にほんすいじゅんげんてん)
東京都千代田区永田町1−1国会前庭北地区洋式庭園(尾崎記念公園)の一角にあり、日本の高さの原点として、あらゆる標高測量の出発点となっています。
測量法施行令第2条では原点の数値として、東京湾平均海面上24.4140mと定めています。※2)
これは明治6(1873)年6月から明治12(1879)年12月までの東京湾(隅田川河口の)霊岸島で測定した観潮結果を基準として東京湾の平均海面を0mとして決めたもので、当初は24.5000mになるように建設されましたが、1923(大正12)年9月1日午前11時58分関東大震災による地殻沈下のため現在の値に変更されました。
第2次世界大戦の戦災を免れ、日本水準原点標庫も健在で、その建物に固定された水準標石の水晶板の零分画線の中点が水準原点となっています。
原点の礎石は地下10mあまりの堅固な地層から築いてあるそうです。
現在では、神奈川県三崎の油壷験潮場の潮位観測と、定期的に行われる原点・水準測量によって、原点の高さを点検しているそうです。
※2) 日本水準原点の東京湾平均海面(Tokyo Peil:T.P.)からの標高は 2011(平成23)年10月21日以降は、24.3900 mだそうです。-20.02.12.追記-
つい最近まで日本水準原点が何処にあるのかわたしは知らなかったのです。
建物を造る時、高さの基準になる点を仮ベンチマーク(B.M)として決めそこから水準器(レベル)で測量しながら建物を造って行くのです。海抜○×mという事を普通は意識して生活してはいないのですが、地図上の高さの基準になる点が必要なのは明白ですよね、そんな点の事など意識して仕事をしてきたわけではなかったのですが、今回上京時に訪れてみようと思ったのです。
早朝、東京八重洲口に着いてから時間があったからです、しかしこの公園は自由に出入りできるわけではなく9:00からしか入ることができず開園まで時間待ちをしました。また6月3日「測量の日」の前後に公開されているという時に合わせて行けば水準点自体を見学できたのでしょうがそうも行きませんでした。
03.01.18裕・記編集

03.01.14撮影
日本水準原点標庫 日本水準原点標庫 日本水準原点説明碑 日本水準原点標庫説明板
(すいじゅんてん)
水準点 :
bench-mark:
水準測量により標高の求められた点で、一等および二等水準測量で求められた点は、それぞれ一等および二等水準点といい、花崗(かこう)岩製の水準標石が埋設されています。二等水準点や各地方自治体などが設置した水準点などでは金属標が埋設されていることもあるそうです。

日本水準原点標庫: 日本水準原点を保護するための建物は、1891(明治24)年5月に佐立七次郎の設計による近代風建築で、佐立設計の中では現存する最古の建物。
石造・平屋建  建築面積14.93u 軒高3.75m 最高高4.3m トスカーナ式オーダー(配列形式)の建物
現在、東京都指定有形文化財(建造物)に指定されています。
(さたち しちじろう)
佐立 七次郎:

(1856〜1922)
(安政3〜大正11)
讃岐(香川県)出身。工部大学校造家学科卒(明治12年)の第1期生、 工部省営繕局技手、造家学会発起人、通信省技師等々。
1877(明治10)年に日本政府に招かれ、工部大学校(現・東京大学)造家学科の教授として来日した英国の若き建築家ジョサイア・コンドルとその教えを受けた四人の弟子たち辰野金吾、曾禰(そね)達蔵、片山東熊(とうくま)、佐立七次郎は、わが国最初の建築家としてそれぞれ活躍をしていくのです。
日本水準原点
 100周年記念切手
1991(平成3)年5月30日発行の額面62円の切手。  残念ながらわたしは収集していません。
図案は百聞一見にしかずといいますが・・・日本水準原点標庫をバックにして三脚に固定された水準器(レベル)を配したものです。
資料は:小学館版『日本大百科全書』ポケット版他



「水準点・三角点など」編



広島ぶらり散歩へ
「東京ぶらり散歩」編